-
室町時代仁徳天皇の御陵造り
仁徳天皇陵が築造される際、農具や刃物とともに、全国から鋳造技師が堺の地に集められました。
以降、技師たちは堺に住み着き、今日の鍛冶技術の礎を築いたとされています。 -
平安~鎌倉時代鎌倉の大仏
平安時代から鎌倉時代にかけては、金属加工や鋳造の優れた技術を持つ河内鋳造物師が活躍。
梵鐘の製造で有名だった彼らは、鎌倉の大仏の鋳造にも加わったといわれています。 -
室町時代日本刀
室町時代には、たたら製鉄法による玉鋼を使った刀剣や武具づくりが盛んに。
また、鉄砲や大砲の製造法を堺の商人が持ち帰り、優れた金属加工技術で量産に成功しました。 -
室町~江戸時代タバコ庖丁
室町時代の終わりには、タバコの葉を刻むための、切れ味に優れた堺製タバコ庖丁が人気に。
その後、タバコ庖丁の需要はなくなり、堺では料理庖丁の製造が盛んになります。 -
江戸時代出刃庖丁
堺の海は豊かな漁場でもあり、古くは桜鯛の名所として知られていました。
江戸時代にはこれを捌くために出刃庖丁が開発され、堺の料理庖丁が全国的に知られていきます。